






ほんと、貯金できてる人尊敬しますわ~。
最近インスタで他の人はどんなやり方で貯金してるのかなー・・・💭 ってそんなpostばっかりみてるから、検索トップには
#500円玉貯金
#365日貯金
#ポイ活
#ちりつも貯金
#小銭貯金 とかそんなんばっかり笑
でもそれを見てると、知らない人だけどみんな頑張ってるんだから
私も頑張って貯めなきゃって気になります❕❕
1月もあっという間に16日が過ぎましたね💡
年始にはじめた365日貯金も毎日入れるのが楽しみになってるので、
ついに家計簿も買っちゃいました✭
これか、スケジュール帳タイプにして自分で好きなように書くかだいぶ悩んだけど、
とりあえずこっちにしてみました💡
まぁぶっちゃけスケジュール帳タイプで可愛い!!って思ったやつは2017.9月始まりのもので、
今から始めても1年持たないやん😩💦ってなったのが決め手でした笑
(これは日にちが書いてないのでいつからでも始められるタイプです✨)
スポンサーリンク
家計は固定費、クレジット引き落とし分の金額は引き落としの通帳に入れておいて、
食費や日用品、ガソリン代、自分のお小遣い、もなはぎの病院代などは袋分けしています。
ブログの紹介文にもありますが、わが家の食費は夫婦2人で月\20,000💰
結構ギリギリ・・・毎月大変・・・笑😳🔥
(アイスとお酒が好きなので、これ以上は切り詰められません・・・(´・ω・`)
なので小銭貯金をする時のルールとして、
✭365日貯金や500円玉貯金は食費から出さない。
✭週の食費は繰り越さない。1円でも余ったら小銭貯金の通帳に入金。
✭NMD(NoMoneyDay=お金を使わなかった日)には家計簿にシールを貼ってわかりやすいようにする。
これらが大事です✌
☟にゃんこのシール貼ったら可愛いからやる気アップに繋がる✨
1月23日はもなかが家にやってきて1年の記念日です☺💕
ちなみに小銭貯金を始めたのをきっかけに、ゆうちょの通帳をもうひとつ作ってきました。
ブラックが新しく作ったやつです😁
定額定期預金用・・・毎月の積立(今まではできそうなときだけ先取りで入れてたので、これからは毎月決まった金額入れれるよう頑張る笑)
預金通帳・・・小銭貯金と、ポイ活(ポイント活動)で貯まったお金を入れておく通帳
預金通帳・・・固定費、クレジットカードの引き落とし用で使う通帳
こんなかんじで用途ごとに分けようかなと。
グリーンの通帳で余った小銭も、ブラックの小銭貯金用通帳に移すつもりでいます。
スポンサーリンク
余談ですが、
ゆうちょなら貯金窓口で2つめ(複数)の口座を開設できるそうです💡
(⚠ただし自分の家のエリアの郵便局じゃないとダメって言われる可能性大です。
私も窓口の方に家はどこかと聞かれました。)
口座を開設するときは利用目的を聞かれるのでちゃんと窓口の方に説明してくださいね。
私は定額貯金通帳はすでに持っていて、引き落とし用と小銭貯金用で通帳を分けたいと言ったら
あっさりOKしてくれました。
口座開設に必要なものは
✭本人確認書類(免許証とマイナンバーがおすすめ)
✭印鑑
あとは用紙に必要なことを記入して、
新しい通帳を作るために入金する金額を担当者に渡すだけ💡
混んでいなければ15分程度でできるでしょう✨
キャッシュカードは郵送。2週間ほどで届くそうです。
🐈ちりつも生活(2018.1.16)
ちりつも生活の記事はこちら!
💰貯金
🐖365日貯金・・・1,557円
🐖500円玉貯金・・・4,000円
💰お小遣いサイト
🌸げん玉・・・31,451pt(=3,145円)
🌸ハピタス・・・425pt(=425円)
🌸マクロミル・・・606pt(=606円)
🌸楽天ウェブ検索・・・75pt(=楽天ポイント)
🌸ポイントタウン・・・2,277pt(=113円)
